古橋亨梧、前田大然ら所属のセルティックが「浦和レッズMF」など「Jリーガー5人」に関心!「日本人だらけ」のフォーメーション

2022.05.31

リストアップされた5人は?

スコティッシュ・プレミアシップを制したセルティック。チームを率いるのは元横浜F・マリノス指揮官のアンジェ・ポステコグルー監督で、チームには古橋亨梧(元ヴィッセル神戸)、前田大然(元横浜FM)、旗手怜央(川崎フロンターレ)、井手口陽介(ガンバ大阪)という4人の日本人選手が所属している

『デイリー・レコード』によると、既に「Jリーグ色」が濃いなかで、セルティックは5人のJリーガーに注目。

その5選手とは、浦和レッズの明本考浩と伊藤敦樹、サンフレッチェ広島の森島司、ガンバ大阪の黒川圭介、FC東京の小川諒也だという。

伊藤と森島は、退団が発表されたトーマス・ロギッチとニル・ビトンが担当していた中盤の補強のために、明本、黒川、小川はベンチメンバーの層が薄いSBの補強として狙っているとのこと。

セルティックが採用する4-3-3のフォーメーションにおいて森島と伊藤はIH、明本、黒川、小川は左SBでの起用になるだろう。また、明本はユーティリティプレーヤーであるため、「あらゆる攻撃で役に立つ」と同メディアは評価している。

既にCFには古橋亨梧、左WGには前田大然、IHには旗手がいる。この5選手は、果たしてスターティングメンバーに割って入ることができるだろうか。

 

リンセンの浦和移籍でクラブ間合意が間近に…フェイエノールトが求める移籍金は?

2022.05.31

フェイエノールトFWブライアン・リンセンの浦和レッズ移籍が秒読み段階に入ったようだ。オランダ名門クラブを専門とする『1908.nl』が伝えている。

先月から浦和行きの可能性が報じられる現在31歳のリンセン。74分から途中出場した25日のヨーロッパ・カンファレンスリーグ決勝ローマ戦(0-1で敗戦)がフェイエノールトでのラストマッチになりそうだ。

現地メディア『voetbalprimeur』は「通常信頼できる」とする『1908.nl』のツイートを受け、フェイエノールトと浦和がリンセンの移籍で「ほぼ合意」したと報道。現在、フェイエノールトの関係者が来日しており、浦和側との交渉は最終段階に入ったという。また、移籍金は100万ユーロ(約1億3600万円)以上と伝えられている。

これによると、リンセン本人はすでに浦和と個人の条件面で合意済みとも。エールディビジでこれまで108ゴールを記録し、今季も公式戦53試合で17ゴールをマークしたFWは日本行きが間もなく正式決定するかもしれない。

フェイエノールトFWリンセンの浦和移籍が最終段階へ…契約まとめるため日本へスタッフ派遣と現地報道

2022.5.28

フェイエノールトに所属するオランダ人FWブライアン・リンセン(31)が、浦和レッズへの移籍に近づいているようだ。

予てから浦和への移籍が噂されていたリンセン。しかし、「僕はとあるクラブと話し合っているけど、正直にそこに行くかはわからない」と本人がコメントしたこともあり、移籍については下火になっていると思われた。 しかし、フェイエノールトがアヤックスのブラジル人FWダニーロ(23)を完全移籍で獲得。リンセンの移籍に影響を与えるものとして噂されていたものが実現していた。

フェイエノールトの情報をあつかうオランダ『1908.nl』によれば、リンセンはヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)の決勝にも途中出場を果たしたが、これがフェイエノールトでの最後の試合になったとのことだ。 また、今週中にも取引をまとめるために日本に向けてスタッフを派遣したとのこと。

移籍金は100万ユーロ以上(約1億3600万円)になるとしている。 2020年7月にフィテッセからフリートランスファーで加入したリンセンは、フェイエノールトで公式戦通算91試合28ゴール16アシストを記録。今シーズンはエールディビジで34試合に出場し13ゴール8アシスト、ECLで12試合3ゴールを記録している。エールディビジでは341試合で108ゴール47アシストを記録している。

9番タイプの補強を常に掲げてきている浦和。現在は勝ち点14で15位とギリギリ残留圏にいる苦しい状況。前線の補強で巻き返しを図れるだろうか。

『浦和レッズハートフルミーティング2022』が開催

2022.5.28

18日、埼玉スタジアムで『浦和レッズハートフルミーティング2022』が開催された。
コロナ禍もあって同じ場所に集まる形で開催されるのは3年ぶりとなった今回のハートフルミーティングには、ハートフルクラブの活動を支援していただいているパートナーや地元自治体など約40名にご参加いただいた。
サッカーを通じて『こころ』を育むことをテーマに活動しているハートフルクラブは、2003年のスタートから20年目を迎えた。2021年度は452回の活動に39,601名が参加し、通算10,109回の活動で760,081名の方々とサッカーを通じたふれあい活動に取り組んできた。

はじめに立花洋一代表から日ごろよりご支援いただいているみなさまに対して謝辞が述べられた後、ハートフルコーチのコーチングスタッフの紹介が行われ、落合 弘キャプテンをはじめ神野真郎、小礒義明、石黒琢也、盛田剛平、鰺坂真人、池田 学、室井市衛、西川優大、酒井友之、島田武虎の11名があいさつ。その後、パートナー・ホームタウン本部・ハートフルクラブの白戸秀和本部長から2021年度の活動報告と2022年度の活動方針の説明が行われた。
ハートフルクラブも新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、2020年度は実施回数が前年比で34パーセント減となったものの、2021年度は2020年度から37パーセント増となったこと、コロナ対応として小学校授業サポートでは教室での実施していたものを体育館で『密』にならないように実施していること、サッカーの実技中には『接触』や『密』を避けるためハイタッチを手でハートを作る『こころのタッチ』に変更したことなどが説明された。
また、コロナ禍が正常化に向かっていることにより、配慮や注意しながらも、お子さまの健やかな成長、笑顔と声が出るような活動をさらに行っていきたいという旨も伝えられた。また、コロナ禍によって世の中のデジタル化が加速しているものの、ハートフルクラブでは『リアル』にお子さまと接してこころを育むことを追求していくという方針が述べられた。

続いて、落合キャプテンからの話があり、まずコロナ禍においてパートナーや地元自治体の多数の方にご参加いただいたことへの感謝を述べ、活動事例を交えながら、(1)仲間を信頼しおもいやるこころ、(2)お互いに楽しむこころ、(3)何事も一生懸命やるこころ、それら3つの『こころ』を育むことの大切さと大変さ、マニュアルではなくコーチングスタッフの人間性が大事であること、まずは自分たちが必死になることが重要であることなど、ハートフル活動の考え方が説明された。

その後、埼玉スタジアム第2グラウンドでサッカースクール体験会が行われた。メインで進行した島田コーチは、実際にハートフルスクールなどで実施しているメニューを行っただけではなく、参加者にも子供たちのように接し、参加者のみなさんも童心に帰ったように緑の芝生の上で元気いっぱいにプレー。活気あふれる雰囲気となった。

サッカーで汗を流した後は、懇親会と明治安田生命J1リーグ 第11節 横浜F・マリノス戦を楽しんでいただき、『浦和レッズハートフルミーティング2022』は終了となった。