大胆な戦術とモチベーターとしての役割。若手選手の躍動に見るスキッベ監督の魅力《吉田安孝の紫風堂々》

2022-06-09

サンフレッチェ広島OB・吉田安孝氏がチームに対する愛情と情熱をぶつける全力コラム。4月以降、快進撃が続くサンフレッチェの戦いについて語ってもらった。

◆誰がヒーローになるか予測がつかない選手層の厚さ

快勝した5月7日の鹿島戦でのフォーメーションはぶっつけ本番でのチャレンジでしたが、結果が出せたことで、今後の選択肢の一つとして強烈なインパクトを残しました。今シーズンは東と松本泰志のボランチ起用もありましたし、チャレンジングな試合が本当に多いです。監督の思い切りの良さが上手く作用して、選手も生き生きとプレーできている印象を受けます。

ここ数試合、ボランチのサプライズ起用が続いた中で、改めてボランチの仕事の大切さも感じました。特に鹿島戦は、1ボランチとしてプレーした野津田にとっては対応範囲が広く難しいシステムだったと思いますが、影のMVPと評価していいほど頼もしい動きを見せてくれました。本当に素晴らしい成長を遂げていると思います。

スキッベ監督の特徴に大胆な戦術も挙げられますが、一番の魅力は『モチベーター』としての部分だと思います。選手のやる気を上手く引き出し、若手ものびのびとプレーできる環境を整えています。なかなか出場機会に恵まれない選手であっても、モチベーションを上げるように常にコミュニケーションをはかっていますね。どの選手が試合に出てもしっかりと『自分の色』を出せるのは、そうした監督の方針もあるのでしょう。  そもそも、今、目覚ましい活躍をしている満田や野津田は、開幕メンバーからは外れていました。その2人が、今やチームの核になって活躍している。選手からすれば『カップ戦で活躍すればリーグ戦に出ることができる』と前向きに捉えることができるでしょうし、『活躍するために、どのポジションであっても良いプレーをする』という好循環が生まれている気がします。次は誰がヒーローになるのか予測が付かない今の状況に、選手層の厚さを感じますね。

広島ジュニオール・サントスが札幌戦で喜び爆発「記録を達成できて…」

2022-06-09

明治安田生命J1リーグのサンフレッチェ広島に所属するブラジル人FWジュニオール・サントス(27)は今月4日、YBCルヴァンカップ・プレーオフステージ第1戦の北海道コンサドーレ札幌戦で2ゴールをマーク。試合後には、節目の記録に超えたことに対する喜びをあらわにしている。

ジュニオール・サントスはブラジル2部のポンチ・プレッタや1部のフォルタレーザ、柏レイソル、横浜F・マリノスなどをへて、2021年にサンフレッチェ広島へ移籍。加入1年目にJ1リーグで7ゴールをあげると、今季はここまでリーグ戦10試合の先発出場で2ゴールをマークしている。

その中で迎えた北海道コンサドーレ札幌戦では、1-0で迎えた65分にペナルティエリア手前からの強烈なミドルシュートでゴールネットを揺らす。そして87分には自陣でボールを奪うと、ドリブルで一気に相手ゴール前へ。最後はGK中野小次郎(23)との1対1からループシュートでゴールマウスに流し込んでいた。

ブラジルメディア『ランセ』の報道によると、ジュニオール・サントスは北海道コンサドーレ札幌戦での2ゴールによりキャリア通算51ゴールに到達。50ゴールを上回ったことについて本人は「この瞬間と、この記録を達成できたことをとてもうれしく思っているよ。もし神が許すのならば、もっと大きな記録を達成できるだろうね」とゴール量産に向けての意気込みを語っている。

また、ルヴァンカップ・プライムステージ進出へ近づいたことについては「(北海道コンサドーレ札幌戦の勝利は)チームにとって非常に良いことだし、(第2戦にむけて)大きなアドバンテージを得ることができた。だけど、前進するためにはこのレベルを維持しなければならないね。難しいことだと分かっているけど、準備は万端だよ」と語っている。

なお、ルヴァンカップ・プレーオフステージの第2戦は今月11日に開催。3ゴールを奪ったサンフレッチェ広島が優位とみられる中、ジュニオール・サントスのパフォーマンスに注目が集まる。

【G大阪】GK東口順昭、18日にも今季初出場「やっとシーズンが始まったという感じ」

2022-06-09

3月に右膝内側半月板損傷の手術を受けたガンバ大阪の元日本代表GK東口順昭(36)が、最短で中断期間明けの18日、J1リーグ戦の横浜Fマリノス戦(パナスタ)で今季初出場することになった。

東口は今季開幕前に右膝を負傷し、J1開幕戦から欠場した。109試合連続フルタイム出場で記録がストップ。保存治療を試みたものの、3月に手術し、5月下旬にチームの全体練習に合流したばかり。

この日の公開練習後、取材に応じた守護神は「やっとシーズンが始まったという感じ。ここからしっかり上げていきたい」と意気込んだ。メスを入れた右膝は「元の膝ではないが、やっていくうちに不安は消えていく」と話した。

自身が欠場を続けた今季はJ1で、ここまで4勝5分け6敗の13位に低迷。FW宇佐美ら他にも大けがの選手が出て、コロナ禍もあって波に乗れないでいる。

片野坂知宏監督(51)は、今後の練習試合で東口を起用する方向だといい、「どういう状況か見極めたい。横浜戦にいけるのか、(実戦の場を)有効に使いたい」と説明した。

東口が不在中は、GKは主に一森が務めていたが、右手の指の関節脱臼骨折などで現在は離脱中。正守護神が戻ってくれば、片野坂ガンバにとっては大きな後半戦のスタートになる。

横浜FMマルコス・ジュニオール感激!ブラジル代表の元同僚から粋な計らい

2022-06-09

明治安田生命J1リーグの横浜F・マリノスに所属するブラジル人MFマルコス・ジュニオール(29)が7日、自身のインスタグラムアカウントを更新。キリンチャレンジカップ2022・日本代表対ブラジル代表の試合後に、ブラジル代表FWリシャルリソン(25)からプレゼントを受け取ったことを明かした。

同選手は6日夜、国立競技場のメインスタンドから観戦する様子をストーリーズで公開していた。すると、翌日になってリシャルリソンのサイン入りユニフォームを持つ自身の姿を投稿。リシャルリソンに対して「ありがとう」と一言メッセージを添えるとともに、試合後にユニフォームを貰ったことをファンに報告している。

マルコス・ジュニオールは、2012年にブラジル1部フルミネンセでトップチーム昇格を勝ち取ると、ECヴィトーリアへのレンタル移籍期間も含めて7シーズンにわたりフルミネンセでプレーしていた。そして2019年に横浜F・マリノスへ完全移籍すると、加入1年目でいきなりJ1制覇に貢献。今季で横浜F・マリノスでの4年目を迎えている。

「宮市を覚えているか?」 日本での“復活”に王国ブラジルメディアも注目「いい時期を迎えている」

2022-05-31

横浜F・マリノスの元日本代表FW宮市亮は、日本での“逆輸入”シーズン2年目でJリーグ初ゴールを記録するなど、充実の時間を過ごしている。王国ブラジルメディアも、「リョウジーニョの復活」と取り上げている。

高校卒業と同時に海を渡り、大怪我を乗り越えながらオランダ、イングランド、ドイツで10年間を過ごした宮市は、昨夏に“逆輸入”の形でJリーグへ。移籍2年目の今季は出場機会を伸ばし、本来の輝きを取り戻しつつある。5月18日に行われたJ1リーグ第11節浦和レッズ戦(3-3)では、待望のJリーグ初ゴールを決めた。

すでに今季リーグ戦10試合に出場している宮市について、ブラジルメディア「グローボ・エスポルチ」は「リョウジーニョの復活。宮市は怪我を克服し、キャリアで初めて、Jリーグでいい時期を迎えている」との見出しで取り上げている。

「宮市を覚えているか? 2010年に“フェノメノ(怪物)”として注目され、名将アーセン・ベンゲルが高校サッカーから直接獲得した。アーセナルからレンタルされたオランダのフェイエノールトでプレーした前半戦が印象的だった。そこで彼は、“リョウジーニョ”というニックネームを獲得した」

宮市はその後、足首の靭帯損傷、両膝の前十字靭帯を断裂するなど、怪我に苦しんだ。記事では「長年の怪我が宝石の可能性を終わらせた」と言及しつつ、ドイツから日本に戻って復活を果たしたことにも触れている。

「ドイツ2部で事実上忘れられ、そこで6シーズンにわたってザンクト・パウリでプレーした。担当医から引退するように忠告されたが、彼は現役にこだわり、契約の終わりとともに、新しい方向性を模索した。そして、昨年7月に横浜に移籍し、28歳でJリーグデビューを果たした。そして今、マリノスがタイトルを争うのを助けることができる才能を示している」

怪我を乗り越えた宮市の躍動を、誰もが期待しているはずだ。

横浜マリノス さえわたったサイド攻撃 磐田揺さぶり、J1首位浮上

2022-05-31

横浜F・マリノスがサイドからの攻撃で2点を挙げ、首位に浮上した。ジュビロ磐田は3戦未勝利。

磐田の伊藤監督の言葉が、横浜マの強さを物語る。「両サイドのスピードある選手に突破され、クロスを上げられてしまった」。加えて、この日の横浜マはコンビネーションもさえた。

先制点の場面。右サイドに大きく張り出したFW水沼から、中のMF藤田へボールが渡った。その間に、DF松原が2人を追い越して前線へ走っていく。

藤田は自分で仕掛けることもできたが、選択は松原へのパス。一つのボールに3人が絡んで磐田の守備を混乱させた。「いい形で三角形が作れた」と松原。松原のクロスは、逆サイドから詰めていたFW仲川の元へ。トラップから強烈な右足のシュートが決まった。

3人によるきれいな連係を、水沼は「みんなで崩すのは楽しい。自信になる」と、満面の笑みで振り返った。  追加点は反対の左サイドから。仲川が右足のクロスを入れると、「素晴らしいボールが来た」とFWレオセアラが頭でピタリと合わせた。見逃せないのはクロスの前のプレー。右サイドをいったん攻め、中盤を経由して左へ。素早いサイドチェンジで相手を揺さぶることがチーム内で共有され、サイド攻撃を有効にしている。  横浜マの強みは「激しい前線からのプレスと、素早いサイドアタック」というコンセプトが確立している点にある。これで足踏みの川崎、鹿島を抜き、首位に浮上した。マスカット監督は「素晴らしいパフォーマンスをしていれば勝ち点3はついてくる」と手応え十分だ。

横浜F・マリノスがチャンス逃さず首位浮上!柏レイソルも2連勝で4位キープ【J1第16節結果】

2022-05-31

明治安田生命J1リーグ第16節の試合が29日に各地で開催されている。16時キックオフのカードとしては2試合が行われた。

3位の横浜F・マリノスはアウェイでジュビロ磐田と対戦。上位の川崎フロンターレと鹿島アントラーズが先に試合を行っていずれも敗れたため、一気に首位へ浮上するチャンスを迎える形となった。

前半は優位に立ちながらもスコアレスで折り返した横浜FMだが、後半立ち上がりからチャンスをゴールに繋げる。まずは55分、右サイドの松原健からのクロスをエリア内で受けた仲川輝人がワントラップから右足で豪快に蹴り込んで先制ゴール。

さらに63分、仲川が左サイドから右足で絶妙なクロスをゴール前へ送り、レオ・セアラが頭で合わせて追加点。2-0で2試合連続の完封勝利を飾った横浜FMが3月以来となる首位浮上を果たした。

柏レイソル対清水エスパルス戦は前半13分、マテウス・サヴィオがエリア手前での絶妙なフェイントからミドルを突き刺して柏が先制。39分にも敵陣内でのボール奪取から抜け出した細谷真大が今季6点目となるゴールを流し込んで追加点を奪う。

2-0で折り返した柏は58分にもCK後の流れから大南拓磨が決めて3点目。清水もその6分後に片山瑛一のゴールでようやく1点を返したが、3-1で勝利を収めた柏が2連勝で4位を守っている。

【川崎F】ジョアン・シミッチ、こだわりのパス。「ロングパスもショートパスもスルーパスも自分の特徴」

2022-05-31

ジョアン・シミッチのパスが、川崎フロンターレにバリエーションを与えている。今季は4試合で先発出場していて、徐々にチームの戦いに左足のキックがなじんでいる実感があるという。広いスペースにボールを届けていくパスへのこだわりを、日々のトレーニングで磨いている。

「いいパスが出せれば、味方にいいゴールが」

柏レイソル、蔚山現代(韓国)、ジョホール・ダルル・タクジム(マレーシア)、サガン鳥栖。ジョアン・シミッチが今季、先発した試合の相手は、いずれもフィジカル的にタフなチームばかりだ。ローテーションのタイミングにもよるものの、中盤の前でアンカーとして、あるいは2枚並べるボランチの一角として、守備に強みを発揮する。

球際の強さで中盤を引き締める一方で、魅力的なのは中長距離のパスだ。自慢の左足を振って遠くのスペースへと送り込み、テンポを変えて相手を惑わせる。

「リズムの変化はゲームの中で必要になってきますから、自分の特徴を生かそうと思いながらプレーしています」 「ロングパスもショートパスもスルーパスも自分の特徴だとわかっているので、日々の練習でパスの質を上げることを意識しています。いいパスが出せれば、味方にいいゴールが生まれますからね」  一方で、変化してはいけないこともある。

「チームとしてのリズムやスタイルを、自分のところで落としたりしてはいけないということも、もちろん考えながらやっています。フロンターレのスタイルはポゼッションしてボールを動かし、守備は高い位置からハイプレスをかけていくという根本的なやり方は絶対に忘れてはいけません。だから、変な意味での変化はつけてはいけない」  変えてはいけないスタイルの中に、自分の特徴を組み込んでいくイメージだ。それが、他の選手がプレーするときとの「違い」になる。J1ではフル出場が2試合、途中出場が5試合だが、そのパスがチームになじんできた実感がある。

「みんなが一人ずつ特徴を生かしながらサッカーは進んでいきます。自分の特徴であるロングパスが最近はチームの中で溶け込んで、いい展開になっていると感じています。自分もこのロングパスが武器だと思っているので、武器を生かすように日々のトレーニングの中で意識しています」

左足から繰り出す中長距離のパスが、小刻みなリズムに加える大胆さ。それが残りのシーズンでさらに威力を増すことになりそうだ。

 

元J1札幌FW鈴木武蔵が「MUSASHI CUP」で旭川の中学生らと交流「子供たちの良い思い出と目標になれば」

2022-05-31

元J1北海道コンサドーレ札幌の日本代表FW鈴木武蔵(28)が28日、自身が主催し、北海道・旭川で初めて開催した「MUSASHI CUP」に参加。地元の子供たちに、勇気や希望を届けた。

J1札幌に在籍していた2019年より、自身の名を冠した「MUSASHI CUP」をスタートし、今回が3回目。ベルギー1部・ベールスホットでの1季目を終えた昨年5月も実施予定だったが、コロナ禍もあり、今回、待望の開催となった。27日に北海道入りした武蔵は、イベント会場にて大きな拍手で迎えられ、中学生の試合に熱視線を送り、MVP選手には用意していた直筆サイン入りユニホームもプレゼント。イベント途中から土砂降りとなるあいにくの天気でも、子供たちとの1VS1や、記念撮影、サインのお願いに一つひとつ気さくに応じていった。

つかの間の交流を楽しんだ鈴木は、「僕自身も小さい頃、ザスパクサツ群馬(現J2)のサッカー教室への参加が『プロになるんだ』というモチベーションになったりもした。チャンスはいつ、どこに転がっているか分からない。大事なのは、毎日の練習と、サッカーを好きな気持ち。子供たちにとって、僕との時間が思い出や将来の目標になれば、すごくうれしい」と優しい笑顔でうなずいた。

好調同士の一戦はC大阪に軍配! タガート、加藤弾で湘南を退け今季初の3連勝【明治安田J1第16節】

2022-05-31

明治安田生命J1リーグ第16節、湘南ベルマーレvsセレッソ大阪が、29日にレモンガススタジアム平塚で行われ、2-0でアウェイのC大阪が勝利。今季初の3連勝を飾っている。

ともに今季初の3連勝をかけ、上り調子で迎える湘南とC大阪。天皇杯を挟んで来週にはYBCルヴァンカップ・プレーオフでも顔を合わせる両チームは、手の内をどこまで晒すかという点にも注目が集まった。

湘南は21日にヴィッセル神戸との裏天王山を制し、25日は首位の川崎フロンターレに圧勝。今節はその川崎F戦とほぼ同じメンバーを採用し、負傷した山本に代わって舘への変更のみにとどめた。

対するC大阪は21日の”大阪ダービー”で逆転勝ちを収め、水曜日の浦和レッズ戦も安定した守備を披露して快勝。こちらも先発の変更は西尾から鳥海への最小に抑えて臨んだ。

立ち上がりに清武がミドルシュートを見せたC大阪は、ショートカウンターからパトリッキにもチャンスが訪れる。これはGK谷の足に阻まれたが、18分にも高い位置でボールを奪い、試合を動かした。

相手のビルドアップをけん制し、舘から杉岡に出たところで毎熊がプレス。右サイドの高い位置で引っ掛けると、清武はシンプルにリターンパスを送り、毎熊は柔らかいクロスをゴール前へ送る。これをアガム・タガートが頭で合わせ、C大阪が幸先よく先制に成功した。

不調時のように自分たちのミスから失点を喫した湘南だが、崩れることなく反撃に転じる。30分にはボックス手前左から石原がミドルを放ち、3分後には米本、池田と前パスが通り、2試合連続の2ゴールと好調の町野がフィニッシュ。ボックス中央で受け、反転から右足を振り抜くも、左のポストに嫌われる。

さらに38分には米本のクリックリスタートから裏へ抜けた大橋がチャンスを迎えるが、DFに寄せられたためにコースが限定されたか、シュートは枠の右へ外れる。前半の終了間際には、ボックス手前左で得た直接FKを町野が左上隅を狙うもGKキム・ジンヒョンに右手一本でセーブされた。

前半終盤に勢いに乗った湘南は、ビハインドで迎えた後半も主導権を掌握。米本ら中盤でのボール回収力が際立ち、相手陣内でのプレーが続く。

59分にはタリク、大橋を下げて山田、瀬川を投入し、さらに前線の強度を上げると、61分には畑の大きな山なりのクロスがGKを越えてファーで石原。4分後には池田が原川をかわしてボックス手前右から放った左足フィニッシュを、瀬川が頭でコースを変えるも、ボール1個分ポストの左へそれた。

75分には杉岡のFKから途中出場のウェリントンが頭で狙うなど、クロスは多数入る湘南。だが、マテイ・ヨニッチを中心としたC大阪守備陣も中央は固く、精度の乏しさも相まって万全の体勢でのシュートは見られない。

ひたすら守備に追われた後半のC大阪だったが、終盤の連続CKもしのぎ切ると、前節同様に相手の隙を突いて追加点を奪取。94分、GK谷がボックスを出でルーズボールを処理すると、敵陣中央で加藤がパスをカット。無人のゴールへ流し込み、試合を決定づけた。

結局、このまま試合終了。したたかな攻撃と粘りの守備を披露したC大阪が、今季初の3連勝を飾っている。