FC東京アルベル監督が富士大学の円陣に「男気の緊急参加」! 「勇気を評価する」と学生に激励の言葉を送る

2022-06-11

■6月9日/天皇杯2回戦〔31〕 FC東京 2ー0 富士大学(味スタ)

代表期間中に行われた天皇杯2回戦。FC東京が富士大学を危なげなく撃破し、3回戦に進出した。渡邊凌磨がゴール前の混戦から先制ゴールを奪うと、アダイウトンがPKで追加点を奪取。後半は追加点を奪ことができなかったが、完封勝利した。

隙を見せない試合運びだった。多くのJ1チームがすでに天皇杯2回戦を終えた中で、FC東京とコンサドーレ札幌だけはこの日に試合が行われた。日程に余裕ができたとはいえ、スターティングメンバーはリーグ戦のそれから大幅に変更したものではなかった。

最終ラインはキャプテンマークを巻いた森重真人にこれが味スタラストマッチとなった小川諒也、そして木本恭生と中村帆高だ。中盤は東慶悟、渡邊凌磨、安部柊斗で3トップは永井謙佑、アダイウトン、山下敬大。GKは波多野豪。アダイウトン以外の外国人を休ませた形で組んだ。相手がどこであってもベストを尽くそうとするアルベル監督の意志が垣間見せたメンバーだった。

富士大学との力の差は歴然としていた。スピードやテクニックはもちろん、球際の強さでも一切手抜きはなかった。ジャイアントキリングが起きる素地はなかったともいえる。それでも、富士大学は守備を固めてカウンターというサッカーを選択しなかった。ボールを保持しようと努め、チャンスがあればスルーパスを通そうとするなど、チャンスをうかがった。

■富士大学の円陣に加わったアルベル監督

そんな姿勢が、アルベル監督の心に刺さった。試合後、富士大学の選手がピッチの上で円陣を組むと、そこにアルベル監督が加わったのだ。そして、選手に激励のメッセージを送った。

「勇気を持ったプレーをしてくれた。とても評価する。ボールを大切にプレーしようとする気持ちも伝わってきた。若者として最も重要な勇気を持ってプレーするということに心ひかれた。素晴らしい試合だった」

富士大学の天皇杯の挑戦はここで終わった。そんな学生に対し、スペイン人指揮官の男気あふれる行動だった。

東京と札幌が勝ったことで、J1勢を打ち崩すジャイアントキリングは今年は起きなかった。しかし、別のドラマが味スタで生まれたのである。

FC東京が大学生に貫禄勝利! 札幌と横浜FCは激闘の末に3回戦進出:天皇杯2回戦2日目の結果

2022-06-09

天皇杯2回戦2日目の3試合が8日に行われた。

北海道コンサドーレ札幌はホームで桐蔭横浜大と対決。4日のルヴァン杯からスタメン全員を入れ替え、MF小野伸二やFW興梠慎三が先発起用されたが、前半に2ゴールを奪われる苦しい展開となる。

後半に2-2と同点にしながら終盤に勝ち越し点を許したものの、アディショナルタイムに再び追いつき、3-3で延長戦へ。延長後半6分にMF金子拓郎の2ゴール目で4-3と逆転し、辛くも3回戦に進出した。

本拠地に富士大を迎えたFC東京は、前半にMF渡邊凌磨とFWアダイウトンのゴールで2点をリード。そのまま2-0で逃げ切り、危なげなく2回戦を突破した。

横浜FCはホームでソニー仙台FCと対戦。前半を2-0で折り返したが、後半に2失点を喫し、同点で突入した延長前半には逆転ゴールを献上する。それでも延長後半に3-3とする意地の同点弾を奪取。PK戦を3-1で制し、次のラウンドに駒を進めた。

3回戦は22日に開催され、札幌はヴァンフォーレ甲府、FC東京はV・ファーレン長崎、横浜FCはサンフレッチェ広島と戦う。

以下、試合結果

6月8日(水)

札幌 4-3(延長) 桐蔭横浜大 [札幌厚別]

FC東京 2-0 富士大 [味スタ]

横浜FC 3-3(PK3-1) ソニー仙台FC [ニッパツ]

天皇杯3回戦全カードが決定! FC東京が順当勝利、札幌&横浜FCは死闘制してアマ全滅

2022-06-09

天皇杯 JFA 第102回全日本サッカー選手権大会では、8日に2回戦が行われた。

1日に29試合が行われ、残すところあと3試合となっていた天皇杯2回戦。今年度の大会は波乱が起きず、1日終了時点ではアマチュアチームがどこも勝ち上がれない結果となっていた。

そんな中、8日の北海道コンサドーレ札幌vs桐蔭横浜大学では白輪地敬大の2得点により桐蔭大が前半中に2点をリード。それでも、後半に入ると金子拓郎と青木亮太がネットを揺らして札幌が同点に戻す。土壇場の89分に寺沼星文が勝ち越し弾を決めたが、岡村大八が後半ATに決めてまたも札幌が追いついて延長戦に突入する。そして迎えた延長後半の111分に金子がこの日2点目を沈め、札幌が4-3で死闘を制した。

横浜FCvsソニー仙台FCにおいてもフェリペ・ヴィゼウ、西山大雅の得点で横浜FCが前半中に2点をリードしたものの、松本拓海、秋元佑太が後半序盤に決めてソニーが試合を振り出しに。そして延長前半の93分に平田健人が逆転弾をマークしたが、延長後半の115分に西山の自身2点目を沈めるなど横浜FCも譲らない。PK戦に突入すると、横浜FCが3-1で3回戦進出を果たしている。

一方、FC東京vs富士大学では渡邊凌磨とアダイウトンの得点で前半中からFC東京が優勢を維持。そのまま試合を終えて2-0で順当な勝利を収めた。なお、今年度は2回戦終了時点でアマチュアチームが全滅する結果となっている。

FC東京の勝利後、相手選手たちを集めて異例の“ミーティング”を行ったアルベル監督「キミたちは…」

2022-06-09

FC東京は8日、天皇杯2回戦で本拠地・味の素スタジアムに富士大を迎え、MF渡邊凌磨のゴールとFWアダイウトンのPK弾で2-0の勝利を収めた。3回戦は22日に行われ、敵地でV・ファーレン長崎と対戦する。

試合後、FC東京を率いるアルベル監督がピッチで富士大の選手たちを集めて輪になり、声をかけるシーンがSNSなどで話題となった。

指揮官は同日に自身のツイッター(@puigortoneda)を更新し、「天皇杯2回戦で対戦した富士大学サッカー部を讃えたいと思います。キミたちはボールを大切にし、そして大胆かつ勇敢に我々との戦いに挑んできました。それこそが秘訣です」と称賛。敵味方関係なく良いサッカーへのリスペクトを示し、「日々成長するために、喜びと共にプレイし、若者らしくエネルギッシュに、そして大胆なプレイを是非続けてください」と大学生たちにエールを送った。

【FC東京】富士大監督も「ビックリ」天皇杯、最大級警戒レベルのベスト布陣で学生撃破

2022-06-09

11年ぶり2度目の天皇杯制覇へ。FC東京は最善を尽くして第一歩を踏み出した。試合後、アルベル監督は「皆さんは疑うかもしれないが、今季の中で最も難しい試合の一つでした」と、口にするほど最大級の警戒レベルで臨んだ一戦だった。

昨季は若手中心のメンバー構成で、順大にまさかの不覚を取った。今季は同じ轍(てつ)を踏まないために、スタメンにはずらりと主力を並べた。これには富士大の高鷹監督も試合前にメンバー評を見て「ビックリした」と、驚きを隠せなかったという。

それだけ万全を期したが、先制点が生まれたのは前半36分だった。ゴール前の混戦から渡辺が押し込み、続く同43分にはアダイウトンが自ら獲得したPKを決めてリードを2点に広げた。

後半に入ると、積極的に交代カードを切って若手を次々とピッチに送り出した。その後、点差を広げることはできなかったが、危なげなく勝利を収めた。アルベル監督は「相手チームに関係なく、まだまだ成長しないといけない」と言う。その貴重な公式戦の場を1試合増やせたことは何よりの成果だろう。

清水エスパルス 2度目の連敗 攻守切り替え、テンポに活路

2022.5.28

J1清水は25日のFC東京戦で今季2度目となる連敗を喫した。手痛い足踏みにより、勝ち点は残留の目安とされる試合数を下回ったまま。リーグ戦も折り返しに近づく中、正念場を迎えている。

15試合を終えて、2勝7分け6敗の勝ち点13。得失点差で辛うじて16位にとどまったが、J2降格圏内の17位湘南との勝ち点差はなくなった。主将のGK権田はリーグ前半戦での勝ち点40獲得を目標として公言してきたが、遠く及ばない現状にある。

15試合での勝ち点13は、J2降格が決まった2015年と同じ。その年は15節から3連敗を喫し、勝ち点を13から伸ばせずにシーズンを折り返した。残留争いで踏ん張った近年はいずれも、前半戦を終えた時点で試合数以上の勝ち点を獲得している。過去の傾向からは、今後2試合で勝ち点4を積み上げられるかが分かれ目と言える。
完敗から一夜明けた26日の練習では、試合に絡まなかった選手を中心にミニゲームなどをこなした。改善点として強調されたのは、攻守の切り替えの早さとパス回しのテンポの向上。「相手の切り替えが早く、自分たちが回避できなかった」(MF白崎)というFC東京戦でも見られた課題だ。

出場したメンバーは回復メニューを消化しながら積極的に言葉を交わす姿が見られた。「攻守でより共通意識を持つことが重要になる」とMF松岡。中3日と短い準備期間の中、できることを積み重ねて29日の柏戦に臨む。